大切な書類を「できるだけ早く、しかも安く送りたい!」と思ったとき、候補に上がるのがレターパックと速達郵便です。
しかし、どちらを選ぶのが本当にお得なのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
レターパックは一律料金で便利に利用できる一方、速達は郵便物の重さや大きさによって料金が変わります。
そこで今回は、料金・スピード・利便性などを徹底比較し、目的に合った発送方法を選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。
これを読めば「どっちが安い?」という疑問が解消し、無駄なく安心して発送できるはずです。
急ぎの書類の発送方法を選ぶ際のポイント

レターパックと速達の基本情報
レターパックは全国一律料金で利用できる専用封筒型のサービスで、レターパックライト(370円)とレターパックプラス(520円)の2種類があります。
ライトは厚さ3cm以内でポスト投函でき、プラスは厚さ制限なしで対面手渡しされる点が特徴です。
全国一律の料金体系なので、重量や距離を気にせず利用できるのが大きな魅力です。
一方、速達は通常の郵便物やゆうメールに追加料金を支払うことで、配達を早めるオプションサービスです。
定形・定形外郵便やゆうメールに組み合わせられ、重さやサイズに応じて送料が変動します。
特に軽量の封書なら速達が安く済むこともありますが、重量が増えるとレターパックの方がわかりやすくお得なケースが増えます。
利用目的や送付する書類の性質によって、どちらを選ぶか検討するのが賢明です。
急ぎの書類に最適な発送方法は?
到着スピードだけを見ると、どちらも翌日配達が基本で、大きな差はありません。
地域や差し出す時間によっては速達が当日中に届く場合もあるため、緊急度が高い場合には大きな安心感があります。
ただし、速達は郵便物の条件に合わせて料金が変動するため、軽くて小さい書類なら安く送れることもあります。
逆に厚みや重さがある場合は、レターパックのほうがコストを抑えやすく、さらに追跡サービスも標準で付いてくるので利便性は高いです。
加えて、レターパックは全国一律のため遠方に送る場合でも料金が変わらず、距離による料金差を気にせず利用できる点が大きな利点です。
発送手段の選び方と考慮すべき条件
選ぶ際には「書類の厚さ・重さ」「相手先の住所(地域差)」「補償の有無」「手軽さ」を考慮すると良いでしょう。
特に厚みがある契約書や冊子などは、料金が一律でわかりやすいレターパックが便利です。
逆に、提出期限が迫っている願書や履歴書など、軽量で期日に確実に届けたいものは速達が適しています。
また、補償を求めるなら速達に書留をプラスする方法もあり、重要度の高さによって柔軟に使い分けることが望ましいです。
レターパックの種類と特徴

レターパックライトの料金と配達日数
レターパックライトは370円で、4kgまでの書類を送ることが可能です。
厚さ3cm以内という制限はあるものの、日常的に使う書類や冊子程度であれば十分収まります。
さらにポスト投函が可能なので、郵便局に立ち寄る時間がない忙しい人でも簡単に利用できるのが強みです。
配達は原則翌日着で、土日祝日も配達してくれるため、急ぎの場面に安心して利用できます。
また追跡サービスも標準で付いているため、差し出し後はスマホやパソコンから現在地を確認でき、受取人に到着予定を伝えやすいのもメリットです。
ビジネス文書や契約関連の資料など、送った後の確認を重視する場合にも適しています。
コストと利便性を両立させたい方に特におすすめのサービスといえるでしょう。
レターパックプラスのメリットとコスト
レターパックプラスは520円で、同じく4kgまで対応可能です。
こちらは厚さに制限がなく、書類や小さな荷物でもそのまま封入できるのが大きな特徴です。
対面での手渡し配達が必須となるため、重要度の高い書類や契約書、または受領印を確実に残したい場合に最適です。
料金はライトより150円高くなりますが、その分安心感が格段に増します。
特に取引先や官公庁へ送る書類など「確実に渡った」という証拠が欲しいときには心強い選択肢です。
追跡も標準装備で、送達状況を確認しながら利用できるため、コストを上回る安心感を得られるケースが多いです。
コンビニでのレターパック利用方法
レターパック専用封筒は郵便局だけでなく、主要なコンビニ(ローソンやミニストップなど)でも購入可能です。
さらに一部のファミリーマートやセブンイレブンでも取り扱いがあります。
購入後は自宅で書類を封入して、そのままポストに投函できるので、時間を選ばず利用できるのが魅力です。
特に夜間や早朝など郵便局が開いていない時間帯でも、コンビニから手軽に発送できるため、急ぎの場面に強い味方となります。
ポストに入りにくい厚みのあるプラス利用の場合は郵便局窓口を活用するのがおすすめですが、ライトを中心に使う日常利用ならコンビニ活用で利便性が大きく広がります。
速達郵便の基本とその料金

速達料金の計算方法と加算ポイント
速達は通常の郵便料金に追加で「250gまで+260円、1kgまで+350円、4kgまで+660円」を加算する仕組みです。
封筒や荷物の重さによって総額が変わるため、事前に計算しておくことが大切です。
例えば、84円の定形郵便を速達にすると合計344円になり、軽量な書類ではレターパックライトより安くなる場合があります。
しかし、500gを超えると追加料金がかさみ、レターパックの方が安定した料金で利用できるケースが多くなります。
料金表を確認し、差し出す郵便物の重さを量ってから選択すると無駄を防げます。
速達の配達スピードと状況別の利用ケース
基本的に翌日配達で、地域によっては午前差し出しで当日中に届くケースもあります。
特に都市圏では配送網が整っているため、朝出せば夕方に相手に届くことも珍しくありません。
履歴書や試験願書など「確実に期限内に届かせたい」場合には速達が適しています。
また、急な契約書の返送やイベント参加申込書の締め切り前など、スピードが重視される場面では速達が頼りになります。
配達が遅れにくい点も安心材料といえるでしょう。
速達郵便の補償オプションと役立ち情報
速達自体には補償がありませんが、書留や簡易書留と組み合わせることで補償を追加できます。
たとえば簡易書留をプラスすれば5万円までの補償、一般書留ならさらに高額の補償を受けられます。
特に大切な契約書や金銭関係の書類は、速達+書留を利用すると安心です。
さらに、本人限定受取郵便や配達証明などのオプションも付けられるため、内容や重要度に応じて柔軟に選ぶと良いでしょう。
これらを組み合わせることで、安全性と迅速性の両方を確保できます。
レターパックと速達の料金比較

具体的な料金表の比較
- レターパックライト:370円(厚さ3cm以内・ポスト投函可)
- レターパックプラス:520円(厚さ制限なし・対面配達)
- 速達郵便:基本料金+260円〜660円(重量による)
例えば25gの書類を定形郵便で速達にすると、84円+260円=344円となりレターパックライトより安くなります。
しかし、重量が重くなると速達のほうが割高になるケースが多いです。
100gの書類を速達で送ると140円+260円=400円となり、ライトより高くなるため、軽量書類にしかメリットが出にくいことが分かります。
逆に、3cm以内に収まる小冊子や資料をまとめて送る場合はレターパックライトの方が安定して安く、さらに遠方でも料金が変わらないため、全国どこでもコストを抑えられる強みがあります。
差額とコストパフォーマンスの分析
軽量書類や一枚程度の封筒は速達の方が安いですが、冊子や厚みのある書類はレターパックのほうが安定的にコスパが良いです。
さらにレターパックには追跡が標準でつくため、費用と安心感のバランスが魅力です。
特に取引先や試験関係など、確実に相手に届いたことを確認したい場合には、レターパックの一律料金と追跡機能の両方が大きな安心材料になります。
結果として、軽量なら速達、厚みや重量があるならレターパックという住み分けが明確になり、利用者にとって無駄のない選択ができるでしょう。
サービス利用時の注意点とアドバイス

郵便局とコンビニでの発送手続き
郵便局なら窓口で丁寧に対応してもらえる一方、コンビニは24時間利用できて便利です。
郵便局では重量や料金を正確に測ってもらえるので、不安なく発送できるメリットがあります。
対してコンビニは急ぎで夜間に差し出したいときなどに便利ですが、窓口ほどのサポートが受けられず、補償付きサービスや特殊な手続きには対応していない場合があります。
そのため、追跡番号の確認や補償付きサービスを確実に利用したい場合は郵便局をおすすめします。
利用シーンに応じて「サポート重視なら郵便局」「手軽さや時間重視ならコンビニ」と使い分けるのが賢明です。
安く発送するためのオプション活用法
重要度が低い場合はレターパックライトで十分ですが、補償が必要なら速達+書留が安心です。
また、郵便物の重量を正確に測り、必要以上に料金を払わない工夫も大切です。
まとめ
急ぎの書類を送る際、レターパックと速達のどちらが安いかは「送りたい書類の重さや厚さ」によって変わります。
軽くて薄い封筒なら速達のほうが安いケースもありますが、冊子や複数枚の書類など厚みが出る場合はレターパックがコストパフォーマンスに優れています。
特にレターパックは全国一律料金で追跡機能もあり、安心して利用できるのが大きなメリットです。
一方、締め切りが迫っていて確実に届けたい場合には、速達が適しています。
状況に応じて賢く使い分けることで、費用を抑えながらも確実に書類を届けられます。
迷ったときは「軽量なら速達」「厚みがあるならレターパック」と覚えておくと便利です。