大学生活をスタートさせるにあたって、一人暮らしを始める人も多いのではないでしょうか。
親元を離れて自由な時間を満喫できる反面、生活費のやりくりという現実にも直面します。
特に大学生の場合、収入源が限られているため、「どうやって生活費をやりくりすればいいの?」「節約ってどこから始めればいいの?」と不安になることもあるかもしれません。
この記事では、大学生の一人暮らしにかかる生活費の平均から、具体的な節約のコツまでを詳しく紹介します。
これから一人暮らしを始める人はもちろん、すでに生活を始めている人にも役立つ内容です。
大学生の一人暮らしに必要な生活費の平均
大学生の生活費の内訳とは?
大学生の一人暮らしにかかる生活費は、平均して月に約12〜15万円程度と言われています。
これは家賃を含めた金額であり、生活スタイルや収入源、さらには住んでいるエリアによって大きく差が生まれます。
たとえば、都市部に住む学生は家賃や交通費が高くなる傾向がありますが、地方ではその分、支出を抑えやすくなります。
また、アルバイトをしているかどうかや、親からの仕送りの有無でも家計のバランスは大きく変わってきます。
主な支出項目は以下の通りです:
- 家賃:5〜7万円(都市部ではそれ以上のケースも)
- 食費:2〜3万円(外食中心だとさらに増加)
- 光熱費・水道代:5,000〜1万円(夏や冬は冷暖房で上がる)
- 通信費:5,000〜1万円(スマホ・Wi-Fiを含む)
- 交通費・雑費:1〜2万円(電車・バス代や日用品)
- 娯楽費・交際費:5,000〜1.5万円(飲み会や趣味への出費)
このように、一人暮らしをする大学生にとっては、生活費のすべてが日々の選択によって変動するため、支出の中身を把握し、計画的な管理が求められます。
一人暮らしの家賃と光熱費の目安
家賃は住む地域によって大きく異なります。
たとえば、東京や大阪といった都市部では6〜7万円前後が相場で、駅から近い場所や築年数が浅い物件になると8万円以上になることも珍しくありません。
一方、地方都市や郊外では3〜5万円台の物件も多く見つかり、シェアハウスや学生向けのアパートを選べばさらにコストを抑えることも可能です。
また、家賃には共益費や管理費が含まれているかどうかも確認しておく必要があります。
光熱費(水道・電気・ガス)は月に5,000〜1万円程度が目安ですが、こちらも季節や生活習慣によって変動します。
夏場は冷房、冬場は暖房やガス代が増えやすく、月1万円を超えることもあります。
特に冬場のガス代(都市ガスよりプロパンガスが高い)は要注意です。
こまめに電気を消す、シャワーの時間を短縮する、断熱グッズを活用するなど、節電・節水の工夫でコストを抑えることができます。
月々の支出を把握しよう
毎月の支出を記録することで、無駄遣いに気づきやすくなり、計画的なお金の使い方がしやすくなります。
たとえば、「今月は食費が思ったより多かった」「通信費が固定費の中で高め」など、自分の生活スタイルの傾向が見えてきます。
この情報をもとに、次月の予算を立てたり、節約の目標を設定することができます。
支出管理には、家計簿アプリやエクセルシートの活用が非常に便利です。
アプリでは「Zaim」や「Moneytree」などが使いやすく、レシートを写真で取り込むだけで入力できる機能があるものもあります。
エクセルの場合は、自分で項目やグラフを自由にカスタマイズできるメリットがあります。
支出をカテゴリ別に分けて見える化することが大切で、「食費」「日用品」「固定費」「娯楽費」などに分けて記録することで、どこを削れるかが一目で分かるようになります。
週ごとや月ごとの集計も行えば、節約効果の実感にもつながります。
一人暮らしの月々の支出の内訳
食費の平均と節約のポイント
食費の平均は2〜3万円程度ですが、自炊を中心にすれば1.5万円ほどに抑えることも可能です。
外食を控え、食材の無駄を減らすことで、かなりの節約が見込めます。
たとえば、一度の買い物で複数の食材をまとめて購入し、1週間分の献立をあらかじめ考えておくことで、無駄な買い足しを避けられます。
また、スーパーの安売り情報をチェックし、特売日やポイントデーを活用するのも効果的です。
チラシアプリを使えば、近所の店舗のセール情報を簡単に比較できます。
さらに、買った食材はその日のうちに下処理をして冷凍保存しておくと、調理が楽になるだけでなく、食材の廃棄を防ぐことにもつながります。
冷凍保存に加えて、保存容器を活用して作り置きおかずを冷蔵庫にストックしておけば、外食の誘惑にも打ち勝ちやすくなります。
こうした日常的な工夫を積み重ねることで、限られた生活費の中でも栄養をしっかり摂りながら、食費を抑えることができます。
通信費と固定費の見直し方法
スマホは格安SIMに乗り換えるだけで、月3,000円以下になる場合もあり、大幅な通信費の節約につながります。
大手キャリアを使い続けるよりも、データ使用量や通話頻度に合わせてプランを見直すことで、毎月の支出を抑えることができます。
最近では、低価格ながら通信品質も安定しているMVNO(仮想移動体通信事業者)が増えており、学生にとって選択肢は多様です。
また、自宅ではWi-Fiを活用することで、モバイルデータの使用量も減らすことができます。
さらに、使っていないサブスクリプションサービスの見直しも効果的です。
たとえば、音楽や動画の配信サービス、オンラインストレージ、学習系アプリなど、気づけば毎月いくつものサービスに課金しているケースもあります。
定期的に契約中のサービスをリストアップし、本当に必要なものだけを残すようにしましょう。
年間で見れば数万円単位の節約につながることもあり、通信費や固定費の見直しは節約の第一歩として非常に重要です。
娯楽費を抑えるコツ
カフェ通いや頻繁な外食は、たとえ一度の支出が少額でも、月単位で見ると娯楽費を大きく圧迫する要因になります。
特に大学の近くにはおしゃれなカフェやランチスポットが多く、ついつい利用してしまいがちですが、週に数回の利用でも月に数千円〜1万円以上になることがあります。
こうした無意識の出費を抑えるためには、無料または低コストで楽しめる選択肢を意識して活用することが大切です。
たとえば、大学の図書館は静かで集中できる環境が整っており、勉強や読書、ちょっとした気分転換にも最適です。
また、大学のホールや地域の公共施設では、講演会・映画上映・展示会といった無料イベントが定期的に開催されていることもあります。
加えて、公園での散歩やピクニック、友人とお弁当を持ち寄っての集まりなど、自然の中でお金を使わずに楽しむ工夫もおすすめです。
これらの工夫を取り入れることで、娯楽費を抑えつつ、充実した時間を過ごすことができます。
大学生が実践する節約術
自炊で食費を抑える工夫
週に1度まとめて買い物をし、作り置きをしておくことで食費と時間を効率的に節約できます。
特に、あらかじめ献立を考えてから買い物に行くことで、余計なものを買わずに済み、食品ロスも減らせます。
たとえば、肉や野菜を使った主菜、副菜を数日分作って冷蔵・冷凍保存しておくことで、忙しい日も外食に頼らずに済みます。
冷凍野菜や缶詰、乾物も上手に活用すると非常に便利です。
冷凍野菜は必要な量だけ使えるので無駄が出にくく、調理も時短になります。
缶詰は保存性が高く、いつでも使えるのでストックしておくと心強いです。
乾物類(切り干し大根やひじきなど)は水で戻すだけで手軽に栄養価の高い副菜が作れます。
さらに、食材をまとめてカットしておく、下味をつけておく、スープや煮物を多めに作って冷凍するなど、少しの手間で毎日の食事準備が格段に楽になります。
こうした工夫を習慣化することで、節約だけでなく、バランスの良い食生活にもつながります。
節約アプリの活用法
「Zaim」や「Money Forward ME」などの家計簿アプリを使えば、収支の管理が非常にスムーズに行えます。
これらのアプリは、レシートをカメラで撮影するだけで自動的に内容を読み取り、項目ごとに支出を分類してくれるため、手入力の手間が省けます。
さらに、銀行口座やクレジットカードと連携することで、日々の収支がリアルタイムで反映され、現金以外の支出ももれなく把握できます。
アプリによっては、毎月の支出推移をグラフで確認できたり、支出に対して警告を出してくれたりする機能もあり、節約意識を高めるのにも役立ちます。
また、目標貯金額を設定して進捗を管理する機能があるものもあり、モチベーション維持にもつながります。
学生にとっては、こうしたツールを日常的に使うことで、無理なくお金の使い方を改善する習慣が身につきやすくなるでしょう。
学食やまかないを利用するメリット
大学の学食は安くて栄養バランスも良好で、学生にとっては非常にありがたい存在です。
一般的に、ワンコイン以下で定食が食べられることも多く、栄養価の高いメニューや日替わりメニューが充実しているため、毎日飽きずに利用できます。
また、自炊する時間が取れない日や、食材が切れているときにも手軽に食事を済ませられる点も大きな魅力です。
多くの大学ではアレルギー表示やカロリー表示もされているため、健康を意識した食生活を送りたい学生にも最適です。
さらに、飲食店のアルバイトでは「まかない」が付くところも多く、働いた日の食事を無料または格安で提供してくれるケースがあります。
これを上手に活用すれば、食費を大幅に浮かせることができますし、仕事終わりに食事の心配をしなくて済むのもメリットです。
飲食業の経験も積めて、調理スキルや接客スキルも身につけられるため、一石二鳥といえるでしょう。
生活費を見直すための生活習慣
不要な出費を減らすためのチェックリスト
- 同じ物を複数買っていないか?家に在庫があるのに安いからと買ってしまうと、結果的に無駄になります。
特に日用品や文房具は要注意。 - 使っていないサブスクはないか?1ヶ月以上使っていない動画配信サービスやアプリは、思い切って解約しましょう。
無料期間後にそのまま課金されているケースも見直すべきポイントです。 - 衝動買いしていないか?セールやSNSで見かけた商品を、必要性を考えずに買っていないかを振り返ってみましょう。
買う前に一晩考える「一晩ルール」も効果的です。 - 外食が多すぎないか?週に何回外食しているか、1回あたりいくらかかっているかを計算すると、思った以上の金額になっていることも。
お弁当や作り置きを活用すると節約に直結します。 - 電気・ガスの無駄使いはないか?エアコンをつけっぱなしにしていないか、不要な照明をこまめに消しているかなど、日常の小さな積み重ねが光熱費を大きく左右します。
- セールやキャンペーンに流されていないか?「お得だから」とつい買ってしまうことはありませんか?本当に必要なものか、買う前に自問自答する習慣を持ちましょう。
エリアごとの物件探しのポイント
大学へのアクセスだけでなく、日常生活に欠かせないスーパーやドラッグストア、コンビニ、病院などの生活インフラが近くにあるかどうかも重要なポイントです。
こうした施設が徒歩圏内にあると、日々の買い物や急な体調不良時にも安心して生活することができます。
また、駅やバス停が近いエリアであれば通学やアルバイトへの移動もスムーズになり、交通費の節約にもつながります。
さらに、少し郊外に目を向けると、同じ条件でも家賃が1〜2万円安くなることがあります。
静かな住宅街や自然に囲まれた環境であれば、勉強やリラックスにも適しており、生活の質が向上する可能性もあります。
学校に近いエリアだけにこだわらず、通学時間や周辺環境を含めて幅広く検討してみると、自分に合った物件が見つかりやすくなります。
効率的な買い物の方法
事前に買い物リストを作成し、週に1〜2回のまとめ買いを心がけましょう。
買い物に出かける前に冷蔵庫や食品棚の在庫を確認し、必要な物だけをリストアップすることで無駄な買い物を防ぐことができます。
また、献立をあらかじめ考えておくことで、必要な食材を効率よく揃えられるだけでなく、調理の手間も減らすことができます。
特売日やポイントデーを狙うのも節約の基本です。
近隣のスーパーやドラッグストアのチラシをチェックして、安売りされている商品を中心に献立を組み立てると、よりコストパフォーマンスの高い買い物が可能になります。
最近では、チラシ情報をチェックできるアプリもあるため、スマートフォンで手軽に比較検討できます。
また、まとめ買いする際は、保存がきく食品や冷凍可能なものを中心に選ぶと食材のロスを防げます。
たとえば、冷凍野菜や乾物、缶詰などはストックしておくと便利です。
買い物時間を短縮しつつ、予算内に収めることができるようになるため、買い物計画を立てる習慣は大きな節約効果を生み出します。
一人暮らしで避けたい無駄遣い
コンビニ利用の落とし穴
便利な反面、割高になりがちなコンビニ。
24時間営業で品揃えも豊富なため、ついつい立ち寄ってしまいがちですが、商品単価がスーパーやドラッグストアに比べて高く設定されているケースがほとんどです。
特に、飲み物やお弁当、スイーツなどを毎日購入していると、1回の出費は数百円でも、積み重ねると月に1万円以上の無駄遣いになってしまうことも少なくありません。
また、ちょっとしたお菓子や雑誌、ついで買いした文房具など、必要でないものまで手に取ってしまいやすい環境でもあります。
これを防ぐためには、あらかじめ必要なものをリストアップしておき、コンビニを使う頻度を減らすよう心がけることが大切です。
水筒を持ち歩いたり、軽食を手作りすることでコンビニ依存から抜け出し、毎月の支出をぐっと抑えることができます。
食材の無駄を減らす保存方法
冷蔵・冷凍の使い分けや、小分け保存で食材を長持ちさせましょう。
たとえば、葉物野菜やきのこ類などは冷蔵保存で早めに使い切るようにし、肉や魚は小分けにして冷凍保存することで、必要な分だけを無駄なく使うことができます。
また、ジッパーバッグや保存容器を活用して1回分ずつ分けておけば、調理の際も手間が省けてとても便利です。
さらに、調理前の下ごしらえをしておけば、時短にもつながり、忙しい日でもすぐに調理を開始できます。
たとえば、野菜をあらかじめカットしておく、下味をつけた肉を冷凍しておく、炒めるだけの状態にして保存するなどの工夫が可能です。
こうした準備を週末や余裕のある日にまとめて行っておくことで、平日の食事準備が格段にラクになり、外食に頼る機会も減って節約にもなります。
飲み会の支出を抑える工夫
飲み会は出費がかさみがちで、月に何度も参加していると、思っている以上にお金が減ってしまいます。
1回あたりの飲み会で2,000〜4,000円程度かかることも珍しくなく、二次会や三次会に参加すればさらに出費が増加します。
そのうえ、終電を逃してタクシー代が発生することもあり、トータルでは1回の飲み会で5,000円以上かかることもあります。
費用を抑えるためには、まず飲み会の頻度自体を見直すことが大切です。
毎週ではなく隔週にする、特別な行事のときだけにするなど、ルールを決めておくと管理しやすくなります。
また、二次会や三次会への参加を控えるだけでも、大きな節約につながります。
さらに、友人との交流を宅飲みに切り替えることで、費用を大幅に抑えることが可能です。
おつまみや飲み物を持ち寄れば、1人あたり1,000円以下で楽しめる場合もありますし、時間や騒音の心配も少なく、リラックスした雰囲気で過ごせるというメリットもあります。
まとめ
一人暮らしの生活費は、月に約12〜15万円が目安です。
家計を把握し、固定費や食費を中心に見直すことで、無理なく節約が可能になります。
自炊や節約アプリ、学食の活用など、身近な工夫を取り入れて、充実した大学生活を送りましょう。